DX推進支援

DXは、デジタル トランスフォーメーション、つまり、「デジタルを活用して、生活やビジネスなどの大きく変革させましょう」ということです。これはもはや、中小零細企業、中堅企業、大企業を問わず、これからの時代を生き抜き、より良くなるために進めなければならない取り組みです。だからこそ、間違った認識のまま、間違った進め方をしてしまうと、結果、DXを推進する前の方がよかったということになる可能性もありますので、取り組む前にきちんと理解し、自社において、どのような進め方があっているのか(正しいのか)を整理してから取り組み始めるのがよいと思います。
「こんなことで悩んでいませんか?」




まずは今自分たちがどの段階にいるのかを確認することが重要です。
それによって、①の何から始めるかも違ってきます。また②のどうなったらゴールなのかも違ってきます。もちろん③も同様です。
④は「経営者がやるといったらやるんだ」という考えもないことはないですが、実際にDXを進めるにあたって様々な苦労やトラブルに対応するのは社員ですので、事前にベクトルを合わせておくほうが進めやすいのは当然です。
DXに取り組んでいて、うまくいかない理由に多いのは、
スタート時点で、目的や目標が明確にされていない
今自分たちはどこにいるのか見失う。 どこまで取り組めばいいのかモチベーションが保てない。
自分達だけでなんとかできると思っていた
業界内での知識や慣習から抜けられない。そのため画期的なアイデアもなかなか生まれない。
経営者の想いと社員の考えに大きなギャップがあった
スタート時点で経営者の想いをしっかりと社員に伝えていなかったことで、進めれば進めるほどギャップが広がり疑問が生まれることになる
実は、
自社だけでDXを推進しようとすると、これまでの習慣や、業界の習慣に固執してしまい、改革が必要か?となってしまいがちです。
また、第三者からの意見も「この業界に詳しい人に聞こう」となりがちで、結局これまでの習慣から脱することができない、よくあるパターンです。(その業界に詳しい人はよくない、と言う話ではありません。経営者がDXにおいてどこをゴールにしているか次第です)
中立な第三者がいないと、画期的な変革を創造することは難しいと思います。
そんなときはご連絡ください。お話をお聞きして、これからどうしていけばよいかのプランを提案いたします。
弊社は「伴走型」で支援いたします。
- これから始める企業様には、「今自社はどういう位置にいるのか」の確認から、今後の計画策定も一緒に伴走いたします
- 既に取り組んでいる企業者には、現在どういう状況かを確認し見える化いたします
- 定例会において、第三者としてお客様の推進をサポートいたします
- 取り組みに応じた計画策定や、その取り組みに必要なサービスや業者の選定をサポートいたします
- 推進する上で発生する問題や、経営者様の悩みの解決もサポートいたします
料金形態
長期の場合、お客様とご相談の上、関わり方や役割などによって、それに対する報酬を決定いたします。
月額数万円程度から数十万円超までのお客様がおられます。
短期の場合、どのような内容をどれだけの期間で実施するかにより報酬額が決定いたします。
※遠方の場合、交通宿泊費を事前に確認した上で、実費をご請求させて頂きます。
お問い合わせの流れ
お問合せいただき、お申し込みいただく前に必ず打合せを実施させて頂きます。
1時間程度のものですが、
1)御社意向と弊社考えが同じ方向にむかえるかどうかを確認したい(していただきたい)
2)御社の状況を理解し、あわせて「その1」をクリアしているかの判断したい
という2点が目的です。
事前打合せをいつ、どこでどのように実施するかはご連絡いただいてから調整させていただきます。
私共が提供するのは作業ではなくノウハウです。
ノウハウをどう活かすか、ここがポイントです。
そして、これについては私共だけでは解決しません。お客様と一緒に現状分析や検討を行うことが大事です。
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。
無料相談・お問い合わせ
- 弊社サービスへのご相談
- 取材・講演依頼に関するお問い合わせ
- サイトに関するお問い合わせ
\お気軽にお問い合わせください /